2021年7月24日(土)
(
(その1)はこちら)
そそくさと朝食を済ませ、キャンプ場を後にする。今日は林道を2本と、できればもう少し進みたい。
本日の1本目、新潟県三条市の旭隧道。手前の集落の道が細くて入り組んでて、見つけにくかった。
今回の旅の目的のほぼ半分はこれ(笑)。高さ制限1.8mはまだしも、幅1.5m制限は掛け値無し。出入口近くはコンクリートで馴らしてあるが、中央部分は素の凸凹にコンクリートを吹いただけ。くの字に曲がってる、しかも真っ暗、しかも路面は全濡れ。車は行っても5ナンバーが限界(ミラー畳んでも擦ると思う)、それでもミスると中で動けなくなるんじゃないかな。
こちらは出口。
2枚目、不気味すぎる(笑)
隧道を北から南へ抜け、Y字の分岐を左側へ登っていくと、googlemapでは世界一神社の表示、それから日本レンジローバークラブ事務局の表示が出る。行っては見たものの建物の正体がよくわからないまま、なんとなく人の気配がしたので遠目に見るだけでパス。
この後はずっと軽トラしか入れないようなダート。人家も無し。ということは、旭隧道はあの家のためだけに掘ったのか?
隧道のある林道を南へ下ったところにT字路。どちらも何やら面白そうな分岐だが、とりあえず東へ。
ダートを堪能しながら進むと、Y字の分岐に出た。結果的には、左の方が長いダートだったようだけど、右へ進む。旭隧道の直上(推定)と思われる場所に記念碑とお地蔵様があった。
この後はそのまま北上して、旭隧道よりも北側へ出てきた。
さて、この後は次の目的地に向かってしばらく移動である。国道8号を南下、17号、117号、403号を経て長野県道112号、5年ぶり3度目の毛無峠である。この先グンマー、危険!(笑)
写真は一瞬のスキをついて撮ったものだが、年年歳歳、訪問者が増えているような気がする。
毛無峠はご存じの通り、この下にかつて栄えた小串鉱山の跡があり、そこには小規模ながらも町があったらしい。もちろん、既に町の跡は残っていず、かつての住人のために後年作られた地蔵堂?が残されているのみである。
地蔵堂への道は荒れたダート(道幅はある)であり、前回訪問時はハヤブサだったためそこまで徒歩で降りて行った。今回はKDXなので、そこまで降りていくつもりでチャレンジしたのだが…。
この有様である。下って最初のヘアピンを曲がったところから、げんこつ大の石がゴロゴロ、しまいには廃道化の兆し(右写真の奥)。2016年には何ともなかったので、この間、帰郷する人が激減したかいなくなったのだろう。荷物を下ろせば行けないことも無かったが、時間もあるので断念。再び峠へ戻る。
毛無峠からは、ちょっとだけ戻ると西側へ分岐する湯沢林道があり、そこから麓の高山村まで戻る。湯沢林道は嫌になるほど長く、しかも砂利なので面白くもない。正直、入ったことを後悔したが、後の祭りである。
このあとは、ナウマンゾウで有名な野尻湖をかすめて、妙高高原でレギュラー160円/Lを給油して驚愕し、本日の宿泊地、妙高高原の笹ヶ峰野営場へ。
さて、明日はいよいよ30年越しの念願叶うか?
その3へ続く。
PR
COMMENT